KOTA MUSIC遂に!新しい領域へ!
今後は完全オリジナルなギター解説動画は全て KOTA MUSICプレミアムチャンネルにて配信いたします。 以下のバナーをクリックして、プレミアムチャンネルの本気をご確認ください。 https://kotamusic.com/premium/楽譜・TAB譜作成!新サービス開始!
音源や動画などから世の中に存在しないギター譜・TAB譜制作いたします。以下のバナーをクリックして、詳細をご確認ください。
https://kotamusic.com/premium/writing_a_musical_score/
祝日と言いましても、仕事を休んでボォ~~としたいという気持ちが湧きません。。。
日々やっている事が結局今やりたい事なのかもしれません。
これはこれで大変幸せな事です。
本日は、先日兄貴から借りましたIbanezのRG321MHのフレットを修正致しました。
昨日、ハイポジションの4,5,6弦辺りを何気なく弾いてみると、
綺麗にビビリ音が発生しておりました。
普段弾く事がないポジションですが、ビビるのは非常に気になります。
という事で持っている工具を駆使してメンテナンスです。
以下が今回使った工具です。
1:ハンマー
2:金ヤスリ(ダイヤモンド粉入り)
3:フレット成形ヤスリ
4:フレットガード
5:フレット打ち込み用工具
6:サンドペーパー(400番~1500番)
■まずフレットに浮きがある場合は、打ち込み用の工具とハンマーで
打ち込んでみます。今回は浮いておりませんでしたので、
この作業はしませんでした。
■次に高さの高いフレットにマジックで頂点部分を黒く塗ります。
こうする事で、ヤスリで削る際にどの部分が削れているかを
確認出来ます。慎重に作業する場合は何度も何度も塗り直す場合があります。
■そしてヤスリで実際に削ります。
指板に傷を付けない様に、フレットガードをかぶせ、
フレット部だけを露出させた状態で削って行きます。
隣のフレットを傷付けない様に注意して作業をします。
勿論周辺をマスキングしておく方が良いです。(>_<)
■少し削っては高さを確認し、削っては確認の繰り返しです。
高さがほぼ揃ったら、平らになってしまったフレットを
真ん中がくぼんだ専用のヤスリで成形します。
本当はこの時もフレットガードを付けた方が良いです。
この作業の前に一度弦をチューニングしてビビりが無くなったか
確認します。
■成形できましたら、サンドペーパーで傷を取って行きます。
紙やすりの番手は400番くらいから1500番くらいまで使うのが理想でしょうか?
■傷が取れたら金属クリーナーなどでピカピカにすれば完成です。
これでまた気持ち良く練習、演奏が出来ますね。
ご自分でこの様なメンテナンスをされる場合は、
十分に慎重に行って下さい。
大事なギターの場合はプロに依頼する事をお勧め致します。
当方の真似をしてギターに問題が起こっても責任は取りかねますよ。
ご自分の楽器は大切にして下さい。
今回も最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました。
当方、完全オリジナルのギター・ベース用の教則DVDを制作販売しております。
まずは各教則DVDのデモ演奏だけでもご覧ください。
KOTA MUSICのカラーがお分かり頂けるかと思います。
DVDのご紹介ページはこちら
https://kotamusic.com/guitarblog/index.php/products
ブログランキングに参加させて頂いております。
宜しければ以下のバナーをポチっとクリックお願い致します。
ギター ブログランキング
KOTA MUSIC遂に!新しい領域へ!
今後は完全オリジナルなギター解説動画は全て KOTA MUSICプレミアムチャンネルにて配信いたします。 以下のバナーをクリックして、プレミアムチャンネルの本気をご確認ください。 https://kotamusic.com/premium/■私いつもYouTube動画撮影時に使用しているアンプはBOSS JS-10になります。
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する
■私が現在使用しているピックはD'Andrea ( ダンドレア ) / RADEX RDX551 1.25になります。
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!
■私がいつも使っている弦はこちらです。DADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XL
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック
■本気の録音作業ではKemper Profiling Amplifier ( ケンパープロファイリングアンプリファイヤー ) も使います。
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!
■メインギターSuhrストラトに搭載しているブースターEMG SPC
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!
■私が使用している譜面制作ソフト「Finale」(フィナーレ)
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!