■音作り解説/ギターのダブリングを試してみよう!【#0345】

“ダブリング"というワードをご存知でしょうか?

ギターのダブリングというのは主にレコーディングの際に
同じバッキングやフレーズをわざわざ別のトラックにもう一度演奏して録音し再生することで
ギターサウンドに厚みや広がりを演出するレコーディングテクニックのことです。

私がこのダブリングを初めて知ったのは、
オジーオズボーンのギタリストだったランディーローズのギターサウンドを聴いた時でした。
レコーディングされた彼のギターサウンドを聴いていると、
独特のエフェクター感が伝わってくるのですが、当時の音楽雑誌へのインタビューで
かなりのパートで同じバッキングやフレーズを何度か弾いて録り重ねているということを語っていたのです。

それを知ってから当時持っていた4トラックのMTRでピンポン録音を繰り返し、
何度も何度も自分で実験してみたものです。懐かしい昭和の話です。。。

ご自身で良くレコーディングされる方にとっては良く使うテクニックだと思いますが、
普段自分の演奏を録音することがない方にとっては
なかなかこのギターでのダブリングサウンドのみを意識して
体感したことがないと思いますので、
今回はこのダブリングサウンドを色々設定を変えながら解説してみました。

 

YouTubeメンバーの方は以下のURLにアクセスして動画をご覧ください。
各動画のコメント欄にプリント表示ページのURLを記載しておりますので、必ずコメント欄をご確認ください。
※今回の動画に対応したプリントはございません。動画のみで完結となります。
※動画、プリント共、YouTubeメンバーにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。
動画URL:https://youtu.be/cqZy1ozj3y0

mediableにてメンバーに登録されている方は以下がプリント&動画のURLになります。
※動画、プリント共、プレミアムプランにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。
※この動画に対応したプリントはございません。動画のみで完結となります。
以下のバナーをクリックすると動画ページが開きます。
https://mediable.jp/videos/watch/f3a776a4-6e19-4ef0-a252-3cb0d4d56883

ギター,ギター教室,神戸,初心者,KOTAMUSIC,tab,レッスン,弾き方,解説,ダブリング,レコーディング,テクニック,コーラス,ミキシング,ミックスダウン,エフェクター,guitar,トラックダウン,広がり,音圧,レベル,コンプレッサー

■KOTA MUSICギター教室の新サービス!ギター譜・TAB譜作成いたします。
詳細は以下のバナーをクリックしてご確認ください。
https://kotamusic.com/premium/writing_a_musical_score/ ギター,譜面制作,楽譜制作,tab譜制作,五線譜制作,耳コピ,譜面作成,楽譜作成,tab譜作成,五線紙作成,エレキ,アコギ,ソロギター,ギターソロ,オーダー,クラシック,guitar,書く,依頼,神戸,カバー,オリジナル,作る,
■私いつもYouTube動画撮影時に使用しているアンプはBOSS JS-10になります。
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する

■私が現在使用しているピックはD'Andrea ( ダンドレア ) / RADEX RDX551 1.25になります。
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!


■私がいつも使っている弦はこちらです。DADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XL
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック

■本気の録音作業ではKemper Profiling Amplifier ( ケンパープロファイリングアンプリファイヤー ) も使います。
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!

■メインギターSuhrストラトに搭載しているブースターEMG SPC
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!


■私が使用している譜面制作ソフト「Finale」(フィナーレ)
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!