■エフェクター解説/ワウペダルの踏み方の基本 【#0335】

【#0058】のこちらの動画で、ワウペダルの基本について解説しましたが、
今回はワウペダルの使い方、踏み方について解説した動画になります。

実際にどの様なタイミングで踏んでいるのかが分かりやすい様
この動画では足元の映像を加えまして解説しております。

実践でのワウペダルの踏み方を詳しく解説した動画は少ないと思いますので、
今回の動画を参考にして、ワウペダルの踏み方の基本を習得してください。

ワウペダルの踏み方に絶対的なルールはありませんので、この動画を参考にして
最終的にはご自分のオリジナルの踏み方へと発展させてみてください。

※今回は動画に対応したプリントはございません。動画のみで完結です。

YouTubeメンバーの方は以下のURLにアクセスして動画をご覧ください。
各動画のコメント欄にプリント表示ページのURLを記載しておりますので、必ずコメント欄をご確認ください。
※動画、プリント共、YouTubeメンバーにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。
※この動画には対応したプリントはございません。動画で完結になります。
動画URL:https://youtu.be/kxhMhZgdFjU

mediableにてメンバーに登録されている方は以下がプリント&動画のURLになります。
※動画、プリント共、プレミアムプランにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。
※この動画には対応したプリントはございません。動画で完結になります。

以下のバナーをクリックすると動画ページが開きます。
https://mediable.jp/videos/watch/4dba9239-7467-4fd8-aba7-301c5408efb4

解説, ギター教室, フェンダー, 神戸, レッスン, マイケルシェンカー, ワウペダル, tab, funk, jen, 初心者, jimdunlop, KOTAMUSIC, ファンク, vox, おすすめ, エフェクター, 松本孝弘, ストラトキャスター, funkojisan, ギター, 弾き方

■KOTA MUSICギター教室の新サービス!ギター譜・TAB譜作成いたします。
詳細は以下のバナーをクリックしてご確認ください。
https://kotamusic.com/premium/writing_a_musical_score/ ギター,譜面制作,楽譜制作,tab譜制作,五線譜制作,耳コピ,譜面作成,楽譜作成,tab譜作成,五線紙作成,エレキ,アコギ,ソロギター,ギターソロ,オーダー,クラシック,guitar,書く,依頼,神戸,カバー,オリジナル,作る,
■私いつもYouTube動画撮影時に使用しているアンプはBOSS JS-10になります。
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する

■私が現在使用しているピックはD'Andrea ( ダンドレア ) / RADEX RDX551 1.25になります。
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!


■私がいつも使っている弦はこちらです。DADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XL
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック

■本気の録音作業ではKemper Profiling Amplifier ( ケンパープロファイリングアンプリファイヤー ) も使います。
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!

■メインギターSuhrストラトに搭載しているブースターEMG SPC
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!


■私が使用している譜面制作ソフト「Finale」(フィナーレ)
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!