■アドリブ入門/コードを弾きながら音の流れを作るトレーニング 【#0330】

今回はアドリブの上達にもつながります、
コードを弾きながら音の流れを作るトレーニングを紹介します。

スケールなど覚えてもなかなか思う様な感じでフレーズの流れを作れないという方
非常に多いと思います。

アドリブは短い短い作曲と言っても良いと思いますが、
弾くメロディーや旋律ってなかなか思い付きませんよね?
これ、実はコードの響きやスケールの特性をきちんと頭の中でイメージできていないからなんです。

そんな方に向けまして、今回はコードを弾きながら対応するスケールを使って
音の流れを作る体験をしていただけます。

地味な練習ですが、こういったことを繰り返して行くことで、
コード進行を聴いただけで、次に弾きたい音が思い浮かぶ様になります。
そこまで行けば、あとは思い浮かんだ音を実際にギターで出すだけです。

まずは今回のトレーニングで、今のご自分のレベルを確認していただき、
繰り返しトレーニングを行ってみてください。

YouTubeメンバーの方は以下のURLにアクセスして動画をご覧ください。
各動画のコメント欄にプリント表示ページのURLを記載しておりますので、必ずコメント欄をご確認ください。
※動画、プリント共、YouTubeメンバーにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。

動画URL:https://youtu.be/Mm74yQoi-Fo

mediableにてメンバーに登録されている方は以下がプリント&動画のURLになります。
※動画、プリント共、プレミアムプランにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。
動画内容に対応したプリントは以下のページで表示していただけます。
https://mediable.jp/channel_posts/1ce72423-fd7a-4400-b839-ee1350c94a50?uc=jkb7B1

以下のバナーをクリックすると動画ページが開きます。
https://mediable.jp/videos/watch/6d8cfb97-7857-45a0-b54b-c2561a442807

ギター教室,神戸,初心者,エレキ,ギター,アドリブ,コード,コードトーン,スケール,トレーニング,やり方,方法,キー,メロディー,作り方,旋律,実践,初級,はじめての,はじめの

■KOTA MUSICギター教室の新サービス!ギター譜・TAB譜作成いたします。
詳細は以下のバナーをクリックしてご確認ください。
https://kotamusic.com/premium/writing_a_musical_score/ ギター,譜面制作,楽譜制作,tab譜制作,五線譜制作,耳コピ,譜面作成,楽譜作成,tab譜作成,五線紙作成,エレキ,アコギ,ソロギター,ギターソロ,オーダー,クラシック,guitar,書く,依頼,神戸,カバー,オリジナル,作る,
■私いつもYouTube動画撮影時に使用しているアンプはBOSS JS-10になります。
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する

■私が現在使用しているピックはD'Andrea ( ダンドレア ) / RADEX RDX551 1.25になります。
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!


■私がいつも使っている弦はこちらです。DADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XL
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック

■本気の録音作業ではKemper Profiling Amplifier ( ケンパープロファイリングアンプリファイヤー ) も使います。
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!

■メインギターSuhrストラトに搭載しているブースターEMG SPC
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!


■私が使用している譜面制作ソフト「Finale」(フィナーレ)
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!