■コードバッキングトレ/JAZZブルース進行ウォーキングバッキング【#0318】

これまでブルース系のレッスンをする場合は、
A7/D7/E7 の3コードを使ったKey=Aのブルース進行を使用してきましたが、
今回はもう少しコードを増やしてジャズの雰囲気を醸し出す
ジャズブルースのコード進行をご紹介します。

コード進行を弾くだけでは面白味に欠けますので、
ウォーキングベースのラインを主役にしたバッキングパターンをご用意いたしました。

最終的にはコードのルートやコードトーンを自在に滑らかにつないで行ける様に
なることが目標ですが、まずは何をやっているのか!?
そのものをしっかりと弾き込むことが大事になります。

難易度は決して低くはないですが、コードバッキングのレベル向上の為にも
じっくりと取り組んでみてください。

YouTubeメンバーの方は以下のURLにアクセスして動画をご覧ください。
各動画のコメント欄にプリント表示ページのURLを記載しておりますので、必ずコメント欄をご確認ください。
※動画、プリント共、YouTubeメンバーにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。

動画URL:https://youtu.be/1sp2mvszb2I

mediableにてメンバーに登録されている方は以下がプリント&動画のURLになります。
※動画、プリント共、プレミアムプランにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。
※この動画には対応したプリントは以下のページで表示可能です。
https://mediable.jp/channel_posts/c3770d02-0ecc-4a3b-90c3-6198dd5cf624?uc=jkb7B1

以下のバナーをクリックすると動画ページが開きます。
https://mediable.jp/videos/watch/24768212-7d20-4932-a25f-7c962301961c

ギター教室,神戸,初心者,エレキ,ギター,上達,方法,コツ,トレーニング,コード,テンション,弾き方,解説,スコア,ウォーキングベース,作り方,ジャズブルース,コンピング,tomofujita,トモ藤田,フレーズ

■KOTA MUSICギター教室の新サービス!ギター譜・TAB譜作成いたします。
詳細は以下のバナーをクリックしてご確認ください。
https://kotamusic.com/premium/writing_a_musical_score/ ギター,譜面制作,楽譜制作,tab譜制作,五線譜制作,耳コピ,譜面作成,楽譜作成,tab譜作成,五線紙作成,エレキ,アコギ,ソロギター,ギターソロ,オーダー,クラシック,guitar,書く,依頼,神戸,カバー,オリジナル,作る,
■私いつもYouTube動画撮影時に使用しているアンプはBOSS JS-10になります。
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する

■私が現在使用しているピックはD'Andrea ( ダンドレア ) / RADEX RDX551 1.25になります。
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!


■私がいつも使っている弦はこちらです。DADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XL
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック

■本気の録音作業ではKemper Profiling Amplifier ( ケンパープロファイリングアンプリファイヤー ) も使います。
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!

■メインギターSuhrストラトに搭載しているブースターEMG SPC
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!


■私が使用している譜面制作ソフト「Finale」(フィナーレ)
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!