■有名曲・フレーズ解説/Mei Semones – Dumb Feeling -TikTok.short ver ボサノバパターン 【#0317】

今回は最近その存在を知り、今後注目して行きたいギタリスト!

Mei Semones(メイ・シモネス)

のDumb Feelingという曲のギターフレーズ、バッキングを練習してみましょう!

このMei Semonesですが、ウィキペディアでチェックしてみますと
「ジャズの影響を受けたアメリカのインディーロックミュージシャンです。」
と書かれておりました。
で、実際にその楽曲を聴いてみますと、しっかりとしたジャズのバックボーンを
感じることが出来ます。

バークリー音楽大学も卒業されていますので、そこでしっかりとした
ジャズの基本を学ばれたんだと思います。

インディーロックミュージシャンと説明されているだけあって、
バンドで演奏される楽曲の多くはかなりロックテイストが盛り込まれておりますので、
ジャズは苦手とおっしゃる方でも、心地良く感じる曲があるのではないかと思います。

今回は彼女のオリジナリティーあふれる楽曲の中から
ボサノバの雰囲気満載のバッキングをしっかり練習出来る
Dumb Feelingという楽曲を取り上げてみました。

難易度は高めですが、ボサノバの雰囲気のフレーズ、バッキングというのは
ギターで演奏できる様になると非常に気持ちの良いものですので、
今回の解説動画を観て、是非ボサノババッキングを自分のものにしてみてください!

※TAB譜は動画内で表示させております。

YouTubeメンバーの方は以下のURLにアクセスして動画をご覧ください。
各動画のコメント欄にプリント表示ページのURLを記載しておりますので、必ずコメント欄をご確認ください。
※動画、プリント共、YouTubeメンバーにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。
※この動画には対応したプリントはございません。動画で完結になります。
動画URL:https://youtu.be/eeNC_uNaYyw

mediableにてメンバーに登録されている方は以下がプリント&動画のURLになります。
※動画、プリント共、プレミアムプランにお申込みいただいた方のみ閲覧可能となります。
※この動画には対応したプリントはございません。動画で完結になります。

以下のバナーをクリックすると動画ページが開きます。
https://mediable.jp/videos/watch/0307e02b-2b19-427d-865b-481641c9b1d3

ギター教室,神戸,初心者,エレキ,ギター,ネオソウル,neosoul,LIFE,tab,譜面,コード,テンション,弾き方,解説,スコア,MeiSemones,dumbfeeling,GUITAR,jazz,ボサノバ,バッキング,リズム,Bossa Nova

■KOTA MUSICギター教室の新サービス!ギター譜・TAB譜作成いたします。
詳細は以下のバナーをクリックしてご確認ください。
https://kotamusic.com/premium/writing_a_musical_score/ ギター,譜面制作,楽譜制作,tab譜制作,五線譜制作,耳コピ,譜面作成,楽譜作成,tab譜作成,五線紙作成,エレキ,アコギ,ソロギター,ギターソロ,オーダー,クラシック,guitar,書く,依頼,神戸,カバー,オリジナル,作る,
■私いつもYouTube動画撮影時に使用しているアンプはBOSS JS-10になります。
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する
サウンドハウスでBOSS JS-10を確認する

■私が現在使用しているピックはD'Andrea ( ダンドレア ) / RADEX RDX551 1.25になります。
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!
RADEXピックをサウンドハウスでチェック!


■私がいつも使っている弦はこちらです。DADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XL
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック
サウンドハウスでDADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120+ XLをチェック

■本気の録音作業ではKemper Profiling Amplifier ( ケンパープロファイリングアンプリファイヤー ) も使います。
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!
サウンドハウスでKemper Profiling Power Headをチェック!

■メインギターSuhrストラトに搭載しているブースターEMG SPC
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!
サウンドハウスでブースターEMG SPCをチェック!


■私が使用している譜面制作ソフト「Finale」(フィナーレ)
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!
サウンドハウスで楽譜制作ソフト「Finale」をチェック!